Neo Cube

詳細な情報と今後について

株式会社 Neo Cube
(カブシキガイシャ ネオキューブ)

■ 所在地(登記上の住所)■
〒 510-0007
三重県四日市市別名2-6-19
※営業所は準備中です

■ 連絡先(基本LINE対応)■
☎ 059-333-6507

📱080-3687-1575
✉ info@neo-cube.jp

Neo Cubeは、AI教育・DX推進・業務効率化を支援するAI専門サービスを提供しています。現在はオンラインや訪問を中心に運営し、今後の事業拡大に伴い、営業所の設立も予定しております。

AI技術は、単なるツールではなく、企業の成長や個人の可能性を広げる強力な手段です。Neo Cubeでは、AIの導入・活用をより実用的かつ効果的に行うための環境を提供しています。

■ 提供サービス ■
✅ Neo Cube AI教室

(AIスキルの習得・活用支援)
✅ カスタムGPT開発・プロンプト最適化

(業務効率化・自動化)
✅ 企業向けAIコンサルティング

(DX推進・AI導入戦略支援)
✅ 個人向けAI活用支援

(副業・マーケティング・創作活動の最適化)

Neo Cubeが目指すのは、「AIを使う人」ではなく、「AIを活かせる人」を増やすこと。これからの時代、AIを活用できるかどうかが、企業の競争力や個人の成長を左右します。AIによって可能性を広げ、より生産的で創造的な未来を創るためのサポートを行っています。

営業所の展開

今後の営業所、実店舗について

Neo Cubeでは、AI教育の普及を目的とした営業所の拡大を計画中です。「プロンプトエンジニア認定試験」に合格した「日本トップレベル」のプロンプトエンジニアリング技術を証明した方のみでフランチャイズ展開も考えています。詳細が決まり次第、追ってご案内させていただきます。

代表紹介

プロフィール

Neo Cube 代表取締役
岡本 真児
(Shinji Okamoto)

AI=ただのツールではなく、可能性を広げる力

関わった全員に可能性を広げてほしい!

AI技術が急速に進化する中、企業も個人も「AIを使う側」ではなく、「AIを活かせる側」になることが求められています。岡本は、プロンプトエンジニアリングの技術を駆使し、企業向けAI導入支援・カスタムGPT開発・プロンプト最適化などを提供し、市場価格よりも大幅に安価な提供価格で支援を行っています​。


また、AI業界での技術貢献として、「ネオロジックプロンプト(Neo Logic Prompt)」を考案し、独自フレームワークを活用した高度なプロンプト設計手法を確立。これにより、生成AIを最大限に活用した業務効率化・自動化の実現を可能にしています。このプロンプトエンジニアリング技術は、日本でも上位1%に入る、トップレベルの技術だろうと推測されています。

経歴&実績

どんな人?なんの人?

✅ Neo Cube AI教室の運営(日本一優しいAIスクールを目指し、実践型のAI教育を提供)
✅ AI技術の第一人者として、企業向けのカスタムGPT開発・プロンプト最適化を推進
✅ 小売業の売上を最大5倍(平均2倍弱)に向上させる経営コンサルティング実績
✅ Amazon物販をAIで自動化し、開始3か月で月売上120万円を達成
✅ YouTube運営を開始3か月で35,000人の登録者を獲得するなど、SNS戦略にも精通
✅ インフルエンサー事務所の運営・SNSコンサル・マーケティング支援など、多方面で影響力を発揮
✅ 過去にはソフトダーツのプロプレイヤー、歌い手、調理師(フレンチ)など異色のキャリアを持つ

メッセージ

本当にAIは実用できれば最強の武器となります。

AIは、単なる「便利なツール」ではなく、使い方次第で企業・個人の未来を大きく変える可能性を持っています。しかし、多くの企業がAIを導入したものの、「実際に活用できていない」という課題に直面しています。そこでNeo Cubeでは、企業が「外部コンサルに依存せず、自社でAIを導入・活用できる環境」を構築する支援を行っています。


また、AIは企業だけのものではなく、個人にとっても「キャリアやビジネスの選択肢を広げる武器」 となる時代です。私自身、本当に様々な活動を通じて、「AIを活用することで、より多くの価値を生み出せる」ことを実感してきました。「AIを使える人」ではなく、「AIを活かせる人」を増やす。それが、Neo Cubeの目指す未来です。

AIは誰でも使えることが最大の強みです。自然言語(普段使っている言葉)で適切な指示を出すことで、誰でも最大の恩恵を受けることができるのです。一緒にAI時代の舵をとっていきましょう!皆様と関われることを本当に楽しみにしています!これから「どうぞ、よろしくお願い致します!」

当社の透明性に関する取り組み

定款抜粋について

当社では、企業活動の透明性と信頼性を高め、お客様やパートナーの皆さまに安心してお取引いただけるよう、定款の一部を公開しております。公開している定款の抜粋には、当社の商号、事業目的、本店所在地、公告方法など、会社の基本的な情報が明記されています。


私たちが目指すのは、AI技術を活用した教育事業を通じて、お客様のビジネスや日々の暮らしを豊かにすることです。透明な情報公開を通じて、皆さまとの信頼関係をさらに深めてまいります。今後とも変わらぬご支援、ご愛顧を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。


下記のリンクより定款抜粋(PDF)をご覧いただけます。

[定款抜粋(PDF)を表示す]